2009年12月20日

【その後、階段の波状の手すりに敏感になっています】

10月に、京王線調布駅の「波状の手すり」について書きましたが、一度感心してしまうとあちこちで気になり始めるようです。

先日、たまたま通りすがった2カ所でも見かけました。

日本橋にある水天宮(最寄り駅は、東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅)の階段。

20091220-01.jpg

東京メトロ明治神宮前駅の3番出口への階段。

20091220-02.jpg

これらは今までもこの形の手すりだったかなぁ・・・と考えても思い出せません。
でも、きっとまだまだあちこちで見つけることができるような気がします。

ただ、ちょっと思ったことなのですが、
この波状の手すりの波長は、階段の段に合ってないと意味ないですよね。

階段の一段の奥行きは、場所によって異なるであろうと仮定すると、波状の手すりには規格サイズというものはないのかな?
規格サイズが無いとすると、手すりを波状にするのにはコストがかかるのでは・・・

これは、本日の時点ではちょっとした思いつき的疑問のままです。
少し調べてみたら何かわかるのかしら。
posted by SUMICO at 19:01| Comment(0) | ユニバーサルデザイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【東京メトロのマナーポスターあれこれ】

今年、私が最も目が離せなかったのは、東京メトロのマナーポスターです。

私の姉妹ブログ(もともとこのブログのほうがスピンアウト版です)で新しいバージョンが出る度にちょこっとレポートをしたりしていましたが、このポスター、結局何が良かったのか、何が自分のツボだったのかを考えてみました。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
[1]配色の単純明快さ
---------------------------------------------------------------------------------------------------
配色が単純明快。少し明度を落とした黄色を背景に、黒の太い輪郭線。
マナーの「困ったさん」だけを白く抜いて目立たせる。
NGマナーをアピールするというマナーポスターの役割を配色で表現していることに感心しました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
[2]困ったさんの「ありえなさ」
---------------------------------------------------------------------------------------------------
毎回バージョンが変わる度に違う困ったさんが登場しますが、その困ったさんぶりのありえなさ加減に、思わずニヤリとしてしまいます。

…そこまでやらないよー。
でも何かリアルにありそうな感じがするのは何故かしら。

ポスターを見かける度にニヤリとしながらどんどん絵柄が脳みそに刷り込まれていくのです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
[3]定番キャラクターの魅力
---------------------------------------------------------------------------------------------------
一連のポスターには毎回「オジサン」が登場します。
毎回、困ったさんに迷惑をかけられる役回りです。

このオジサン、私はこっそり「ミスター哀愁」とニックネームをつけて呼んでいました。
何とも言えない哀愁感が、共感をそそるような、同情をそそるような…
このオジサンの隠れファンは結構な数で存在するものと勝手に見込んでいます。

更に途中から脱マンネリを狙ったのか謎ですが、今度は新キャラクター「オバサン」が加わります。

ミスター哀愁と「オバサン」の関係は、夫婦なのか恋人なのかきょうだいなのか…と様々な妄想を呼び起こしてくれました。

次回はこの2人が一体どんな迷惑に巻き込まれていくのかしら…と、興味は尽きません。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
[4]お説教ではないが気持ちに響く
---------------------------------------------------------------------------------------------------
これはもっとも個人的な感覚かもしれません。
マナーポスターというと、やはり「周囲の迷惑を考えましょうね。」という「誰かから説教されている」感を強く感じるのですが、では一体誰からお説教されているのだろう?と考えてみるとよくわかりません。

しかし、これは[2]とも繋がるのですが、困ったさんの「ありえなさ」が、逆に「こういうのって確かに痛いよね…(ちょっとありえないけど)」という気持ちにさせて、気持ちに響く。
そういう切り口が新鮮な印象でした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------

以上大きく個人的趣味な4つのポイントを挙げてみました。

以下は、これまでに私がレポートした日記の一覧です。

【待ちきれない女子?−東京メトロマナーポスター】
http://sumico.seesaa.net/article/122651081.html
【東京メトロのミスター哀愁追っかけ日記(いつまで続くの)】
http://sumico.seesaa.net/article/120867875.html
【東京メトロのマナーポスターに新展開?】
http://sumico.seesaa.net/article/118662595.html
【再び東京メトロのマナーポスターにグッときています】
http://sumico.seesaa.net/article/113610499.html
【東京メトロのマナー広告にグッときています】
http://sumico.seesaa.net/article/109541199.html


ちなみに、東京メトロの公式サイトでは、このマナーポスターのコーナーが作られています。
歴代の(?)ポスターがずらりと並んで壮観です。
http://www.tokyometro.jp/anshin/kaiteki/poster/index.html

「家でやろう。」というキャッチのものが多いですが、私は「山でやろう。」「海でやろう。」「庭でやろう。」など、家以外のキャッチのポスターが特にツボでした。


マナーポスターで訴求したいポイントは、おそらく何度シリーズを変えてもだいたい似たようなものになると思います。

席はきちんと詰めて座りましょう、大胆な飲食は控えましょう、音楽の音量に配慮しましょう、携帯の使用は控えましょう、などなど…

子供が大きくなって電車を利用する年頃になる。その子供がまた大きくなって電車を利用する年頃になる。その子供が…いつまでもマナーポスターは繰り返し同じことをアピールし続けなくてはなりません。
印象に残らず通り過ぎてしまうポスターだったとしたら、作る方も見る方もとても残念なことです。

惹きつけるマナーポスター作りは大変なことだと思いますが、これからも是非素敵な「作品」としても、ポスターを期待したいです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
東京メトロ公式サイト
http://www.tokyometro.jp/
---------------------------------------------------------------------------------------------------


posted by SUMICO at 17:54| Comment(0) | ポスター・看板 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

【万人の感覚の違いは吸収できない? - エレベーターのボタンの場合】

エレベーターであれば内側に必ず付いている、このボタン。

triangle-close.gif  triangle-open.gif

「閉じる」ボタンと「開く」ボタンです。

私の知人に、このボタンをどうしても反対に押してしまう人がいました。
エレベーターに乗るなり、全員乗り込んでいなくても「閉じる」ボタンを押すのです。
そして、閉じかけた扉に驚いて、隣の「開く」ボタンを押しなおす。

ほぼ毎回同じことを繰り返すので、ある日「どうしてボタンを押し間違えるの?」と質問してみました。
すると、帰ってきた答えが「矢印の向きが反対だから」。

? 矢印の向きが反対・・・?

更に質問してみると、こういうことだと分かりました。

「三角形のとがった方が矢印の向きだということは分かっている。しかし、自分にしてみると、この三角形は矢印ではなく広がりを示す図形に見えてしまう。」

説明すると、こういうことです。

「閉じる」ボタンは2つの三角形の矢印が内側を向いていますが、これが、2つの拡声器のようなイメージで、「外側に広がっていく = 扉が開く」という状態を連想してしまうというのです。

triangle-close.gif

「開く」ボタンも同じで、「内側に向かって広がる = 扉が閉じる」という状態を連想する」。

triangle-open.gif

その人は、このような矢印なら間違えないかも、と言っていました。

arrow-close.gif  arrow-open.gif

ピクトグラム。小さな面積に含まれた小さな図形やイラストだけで情報を伝えてくれますが、その難しさを考えさせられた瞬間でした。
たいていの人は、エレベーターに初めて乗ったとき、「これが閉じるボタン、これが開くボタン。矢印の向きね。」と教わると、そのまま疑問を持たずに学習すると思います。
しかし、人によっては(おそらくその人の経験や感性に依存することだとは思うのですが)、「教えてもらったので意味は知っているが、自分にはどうしても一瞬別のものに見えてしまう」ことがあるようです。

人による感覚の違い。
これを全て吸収し、誤解の生じる余地がない、完璧なデザインというのは無いかもしれません。
しかし、様々なパターンを想定して最良と思われるデザインを考えることは、みんなが幸せになるための重要な要素なのかもしれないと、考えています。
posted by SUMICO at 00:58| Comment(0) | ユニバーサルデザイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする