2009年10月05日

【同じ色なのに、感じ方は違う】

何年も前、色彩検定のための勉強を始めた頃のことです。
複数の表色系を覚えるのに難儀して、「なぜこんなに細かいことを覚える必要があるのか」と思いながらテキストを読んだのを覚えています。

日常生活においては、さほど厳密に色を区別する必要はなく、ざっくりとした表現でも通じます。

たとえば「赤信号」。
「信号がシグナルレッドの時」
とまで言わなくても、
「信号が赤の時」で十分です。
もっとも、赤信号を見せて「信号が、今のように赤になっている時は、横断歩道を渡ってはいけません」というように教えていれば、単純に「赤」という言葉と「赤信号」が紐付けされるだけのことなのかもしれませんが・・・。

しかし、一方ではこんな例も。

これは私の体験談なのですが、友人にピンクの洋服を好んで着る人がいました。
紫の好きな私は、当時、紫の洋服を好んで着ていました。
ある日、その友人がめずらしく紫を主体としたプリント柄の洋服を着ていたので
「紫を着てるの、めずらしいね。」
と声をかけたところ、
「えっ、これはピンクでしょう。」
という答えが返ってきました。
その洋服の正確な色はもうウロ覚えですが、おそらく「茄子紺」(ごく暗い紫:7.5P 2.5/2.5)のような色を輪郭線にした、赤みの紫主体の花柄だったと思います。

つまり、同じ色を観ても、人によって感じ方が異なり、認識のずれが生じる場合があるということです。
同じ色を見ても、これがピンクの範疇と感じるか、紫の範疇と感じるかの認識の違いがあるのです。

日常生活の中では、こういったことは割と些細なことで、たいした問題では無い場合が多いと思います。

しかし、このような感じ方の違いは、シチュエイションによっては色を表現するための共通な「言語」が必要となる理由のひとつとなります。

たとえば、文房具でも毛糸でも何でもいいのですが、色に関する共通の言語がないと、その製品の「色」を一定の品質で大量生産することは難しいでしょう。物づくりには、たくさんの人が関与するからです。担当者が変わるたびに、人間の目にも明らかに違う色に見えるようでは、製品としての品質を保てません。

「色」は人によって「感じ方」が異なるもの。
個人間の差異が大きな問題にはならない場面と、個人間の差異は排除して厳密に色を指定する必要がある場面がある。

「色を扱う」ことのできるプロフェッショナルの重要性を示す、ひとつの要素でもあると思います。

参考文献:「JIS規格「物体色の色名」日本の269色」永田泰弘 監修 小学館
関連規格:規格番号 JIS Z 8102:2001「物体色の色名」


posted by SUMICO at 00:00| Comment(0) | 色彩について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。