2010年04月25日

【サインシステムは時代とともに変わる・・・明治神宮前駅の駅名表示】

先週末の話になってしまいますが、原宿に用事があり、久しぶりに明治神宮前駅を利用しました。
普段はJR原宿駅や、地下鉄も表参道駅の方が利用頻度が高いので、たまたまです。
それで、千代田線(東京メトロ)に乗り込んでふと気付いたこと。

20100425-01.jpg

駅名表記の「明治神宮前<原宿>」って、前からだったっけ??

明治神宮前駅と言えば、都内近県在住で頻繁に地下鉄を利用する人であれば、「駅名は違うけど、明治神宮前は原宿だから」という感じに、JR原宿駅の目の前に出口がある事は広く知られていると思っていました。
私が地下鉄を使い始めた中学生の頃からそうだったので、私自身はそれほど違和感を感じていませんでした。

この「<原宿>」表記は目立つので、変わった時には自分が気づかないはずは無いのに・・・とちょっと複雑な気持ちになって調べてみたところ、今年の3月からそうなったようです。

東京メトロのリリースニュース
http://www.tokyometro.jp/news/2010/2010-06.html

「明治神宮前駅は原宿エリアにあるということを示し、休日の利用客増加をはかる」ということが目的のようですが、「外国人観光客の方々にも配慮したのかな?」と感じたり(休日の原宿は、首からカメラを下げた観光客風の外国人の方をよく見かけるので)。

ここで思い出したのが、東京メトロの路線を示すマークになっている、あの色とりどりの円です。
以前は「路線ごとに色分けされた円」のマークだったのですが、数年前「各路線の略字(英文字)を真ん中に配置した色分けされた円」のマークに変わり、駅名と一緒に、路線の略字+駅番号の表記が併用されたのでした。この表記は、目的地を記号で覚えて目指すことができるということで、日本語(漢字)が読めない外国人観光客の方、東京の地下鉄に慣れていない方、その他大勢の方々の利便性を向上させたと思います(これは東京メトロだけでなく都営地下鉄も同時でした)。

サインシステム、ちょっとしたことが大きな効果をもたらす。
時代のニーズに応えて、どんどん進化してほしい。
恩恵を受ける私たちにとってはちょっとしたことでも、きっと大きな経費がかかっているはずですが。

サインシステムは時代とともに変化して、私たちの幸せにつながるもののひとつなんだな、と考えたりした一日だったのでした。


posted by SUMICO at 23:01| Comment(0) | サインシステム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

【東京メトロのマナーポスター、意外な展開】

約3ヶ月ぶりのエントリーです。ご無沙汰しておりました。

久しぶりだし、結構しっかりと記事を書くのかと思いきや、東京メトロのマナーポスターにまた反応してしまったので、その話題です。

昨年末にマナーポスターのことを書いたのですが、あれから、2回絵柄が変わりました。
ミスター哀愁のパートナー?として登場した「オバサン」が、結局ミスター哀愁の妻だったというのが発覚した2回でした。
彼女が妊婦さんになったかと思ったら次の絵柄変更であっという間にベイビーが。

「せっかく2人の間にできたベイビーなんだから、生まれたときから同じようにメガネかけてるとかいうオチが欲しかった」という話もあるのですが、それはそれとして。

最新の、2010年4月バージョンを発見しました。

20100405-01.jpg

「またやろう。」

なんと、今回はストーリーが急展開・・・
というか、逆の切り口です。
NGな例を示すのではなく、OKな例を示すという切り口が結構斬新。

しかし、なぜミスター哀愁の服装がパジャマ風?
しかも、なぜミスター哀愁は今回1人で出演しているのか?

そして、この切り口の変更は何故だろう?
もしかして、NGなネタがそろそろなくなってきたので、シリーズも終了近いという布石なのか?
などと、色々勘ぐって東京メトロのサイトを見てみたところ・・・

マナーポスター
http://www.tokyometro.jp/anshin/kaiteki/poster/index.html

「またやろう。」は、今年度の共通フレーズなのだそうです。

やはり、このシリーズはかなりのヒット作だと思います。
また一年、このポスターの展開を楽しみにしてみようと思います。

-------------------------------------------------
東京メトロ公式サイト
http://www.tokyometro.jp/
-------------------------------------------------

・・・余談です。
某駅をたまたま通りかかり見かけたのですが、マナーポスターが5枚並んで貼られていました。
ちょっとすごいアピールで思わず写真に収めてしまいました。

20100405-02.jpg

マナーポスターって、全国でいったい何種類くらい作られているんでしょうね。
1カ所に1種類でいいような気もするのですが・・・
ここまで貼り出す事情って、なんだろう?
素朴な疑問なのです。
posted by SUMICO at 23:59| Comment(0) | ポスター・看板 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする